先日の展示、展示が決まっていた入賞作のテーマはアンデルセンの『赤い靴』でした。
ですから、今回はアンデルセンの物語から4点をモチーフに選んで描き下ろすことにしました。
アンデルセンの童話をいくつも読んで感じるのは、
思ったよりも「悲しい」とか「こわい」とか「つらい」とか。。
でも何となく共通しているのは「執念深さ」のような気がしています。
教会に赤い靴をはいていってしまった女の子は、どうしても許してもらえない。
おやゆび姫は繰り返し望まない場所へ移動するけれど、自分の幸せをあきらめない。
雪の女王にさらわれた親友の少年を捜すために少女は大人になるほどの時間、旅を続ける。
白鳥になった兄達を救うために、妹はつらい試練に決して屈せず処刑されそうになるまで耐え続ける。
片足のすずの兵隊はバレリーナを思い、どんな苦境にあっても、真っすぐに立ち続ける。
そんな、ちょっとやそっとでは解決しない人生のあれやこれやを子どもに語るアンデルセンの雰囲気を出せたらいいなと思い描きました。
簡単なあらすじと共にどうぞ。

『赤い靴』
いつも裸足だった貧しい少女は、親切な靴屋が作ってくれた赤い靴を母の葬儀に履く。
その後,裕福な老婦人に引き取られ不自由なく暮らすことになったが、
少女は赤い靴に心を奪われ、履いていくなどもってのほかであった教会へまでも赤い靴を身につけ通い続ける。
すると天罰であろうか、靴を履いたまま踊り続ける運命に。
靴を脱ぐことも出来ず、止まることも出来ず踊り続けながらこれまでを後悔し、
ついに靴ごと足を切り落としてもらった少女は、木の足をつけ牧師の家でひたすら反省の日々を送る。
そうして月日が経ち、ようやく天使に迎えられることになるのだった。

『おやゆび姫』
チューリップから生まれた親指姫は、ある日ひきがえるにさらわれてしまう。
池の蓮の葉の上に置かれ途方に暮れたところ、蝶に助けられる。
その後、冬の森で凍えてねずみの世話になるが、そこでモグラとの結婚を決められてしまう。
地中の部屋で傷ついたツバメを介抱しながら冬を過ごす親指姫は、太陽のない暮らしを思い、憂いた。春になり、回復したツバメの背に乗って花の咲く場所に連れて出してもらうと、
そこは同じような小さい人が住む国であった。
小さな王子様に「マーヤ」という新しい名前をもらい、仲間たちと幸せに暮らすのであった。

『雪の女王』
カイとゲルダという、仲のいい少年と少女がいた。
あるとき悪魔の作った鏡の破片がカイの目から体に入ってしまう。
すると彼は人が変わったようになり、雪の女王と共に女王の城へと姿を消してまった。
ゲルダは彼を探した。寒い思いをし、恐ろしい思いもし、いろいろな人に尋ねながら長い旅をする。
ついに雪の女王の城を見つけ出し、ゲルダが喜びの涙を流したときにカイの凍り付いた心が溶け、
カイの涙で鏡の破片も目からこぼれ落ちた。
ふたりが手を取り合ってもとの道を旅して家に戻ったとき、
カイとゲルダはすでに大人の姿になっていたのだった。

『白鳥の王子』
ある国に11人の王子とひとりの王女がいた。
しかし性根の悪い継母により、王子達は白鳥に姿を変えられ城を追われ、
妹のエリサもひどい扱いに堪えかねて城を出た。
兄と別れて数年、彼女が野をさまよっていると、
夜の間だけ人間の姿に戻ることのできる白鳥の兄達に再会する。
ようやくの再会に喜ぶエリサは彼らの魔法を解くために、
刺のあるイラクサの葉で一言も言葉を発せずに11枚のかたびらを編むという試練に耐えつづける。
口をきかないため様々な誤解を受け、ついに処刑されることになったその時、
かたびらが完成し、空に舞う白鳥たちに11枚のかたびらが投げかけられる。

『すずの兵隊』
材料のすずが足らず、片足のおもちゃの兵隊がいた。
兵隊は同じく片足で立つバレリーナの人形に恋をしていた。
しかしある日、小悪魔のいたずらで兵隊は窓の下に落ちてしまう。
しっかりものの兵隊は、路上から水路へ、水路から海へ、海で魚に飲み込まれてもなお立っていた。
そして再びもといた屋敷で魚の腹から出され、バレリーナと再会する。
その時、またしても小悪魔の思惑か、兵隊はその家の子どもによってストーブの炎の中に投げ込まれてしまう。
炎のなかでも立ち続ける兵隊。
それを追うように風に吹かれたバレリーナも炎に落ち、
ふたりはハート形の鉛の塊とドレスの房飾りだけとなるのだった。
ですから、今回はアンデルセンの物語から4点をモチーフに選んで描き下ろすことにしました。
アンデルセンの童話をいくつも読んで感じるのは、
思ったよりも「悲しい」とか「こわい」とか「つらい」とか。。
でも何となく共通しているのは「執念深さ」のような気がしています。
教会に赤い靴をはいていってしまった女の子は、どうしても許してもらえない。
おやゆび姫は繰り返し望まない場所へ移動するけれど、自分の幸せをあきらめない。
雪の女王にさらわれた親友の少年を捜すために少女は大人になるほどの時間、旅を続ける。
白鳥になった兄達を救うために、妹はつらい試練に決して屈せず処刑されそうになるまで耐え続ける。
片足のすずの兵隊はバレリーナを思い、どんな苦境にあっても、真っすぐに立ち続ける。
そんな、ちょっとやそっとでは解決しない人生のあれやこれやを子どもに語るアンデルセンの雰囲気を出せたらいいなと思い描きました。
簡単なあらすじと共にどうぞ。

『赤い靴』
いつも裸足だった貧しい少女は、親切な靴屋が作ってくれた赤い靴を母の葬儀に履く。
その後,裕福な老婦人に引き取られ不自由なく暮らすことになったが、
少女は赤い靴に心を奪われ、履いていくなどもってのほかであった教会へまでも赤い靴を身につけ通い続ける。
すると天罰であろうか、靴を履いたまま踊り続ける運命に。
靴を脱ぐことも出来ず、止まることも出来ず踊り続けながらこれまでを後悔し、
ついに靴ごと足を切り落としてもらった少女は、木の足をつけ牧師の家でひたすら反省の日々を送る。
そうして月日が経ち、ようやく天使に迎えられることになるのだった。

『おやゆび姫』
チューリップから生まれた親指姫は、ある日ひきがえるにさらわれてしまう。
池の蓮の葉の上に置かれ途方に暮れたところ、蝶に助けられる。
その後、冬の森で凍えてねずみの世話になるが、そこでモグラとの結婚を決められてしまう。
地中の部屋で傷ついたツバメを介抱しながら冬を過ごす親指姫は、太陽のない暮らしを思い、憂いた。春になり、回復したツバメの背に乗って花の咲く場所に連れて出してもらうと、
そこは同じような小さい人が住む国であった。
小さな王子様に「マーヤ」という新しい名前をもらい、仲間たちと幸せに暮らすのであった。

『雪の女王』
カイとゲルダという、仲のいい少年と少女がいた。
あるとき悪魔の作った鏡の破片がカイの目から体に入ってしまう。
すると彼は人が変わったようになり、雪の女王と共に女王の城へと姿を消してまった。
ゲルダは彼を探した。寒い思いをし、恐ろしい思いもし、いろいろな人に尋ねながら長い旅をする。
ついに雪の女王の城を見つけ出し、ゲルダが喜びの涙を流したときにカイの凍り付いた心が溶け、
カイの涙で鏡の破片も目からこぼれ落ちた。
ふたりが手を取り合ってもとの道を旅して家に戻ったとき、
カイとゲルダはすでに大人の姿になっていたのだった。

『白鳥の王子』
ある国に11人の王子とひとりの王女がいた。
しかし性根の悪い継母により、王子達は白鳥に姿を変えられ城を追われ、
妹のエリサもひどい扱いに堪えかねて城を出た。
兄と別れて数年、彼女が野をさまよっていると、
夜の間だけ人間の姿に戻ることのできる白鳥の兄達に再会する。
ようやくの再会に喜ぶエリサは彼らの魔法を解くために、
刺のあるイラクサの葉で一言も言葉を発せずに11枚のかたびらを編むという試練に耐えつづける。
口をきかないため様々な誤解を受け、ついに処刑されることになったその時、
かたびらが完成し、空に舞う白鳥たちに11枚のかたびらが投げかけられる。

『すずの兵隊』
材料のすずが足らず、片足のおもちゃの兵隊がいた。
兵隊は同じく片足で立つバレリーナの人形に恋をしていた。
しかしある日、小悪魔のいたずらで兵隊は窓の下に落ちてしまう。
しっかりものの兵隊は、路上から水路へ、水路から海へ、海で魚に飲み込まれてもなお立っていた。
そして再びもといた屋敷で魚の腹から出され、バレリーナと再会する。
その時、またしても小悪魔の思惑か、兵隊はその家の子どもによってストーブの炎の中に投げ込まれてしまう。
炎のなかでも立ち続ける兵隊。
それを追うように風に吹かれたバレリーナも炎に落ち、
ふたりはハート形の鉛の塊とドレスの房飾りだけとなるのだった。
#
by ayako-iwagami
| 2017-02-26 12:00
| 展示などのこと。